- Date_
- 2025.10.12[日]
- Place_
- 伝統芸能伝承館 森舞台
会場アクセス
Access
- Online_
- オンライン配信あります
森波(しんぱ)〜Wood Vibration〜は、2008年にスタートした音楽イベントです。『伝統芸能伝承館 森舞台』が会場となってからは今年で12回目となります。企画・運営は宮城県登米町にあるCAFE GATIを拠点に活動する森波実行委員会が行なっています。私たちは世代を超えて音楽を心と身体で感じることの素晴らしさ、その時間を共有することの素晴らしさを信じています。荘厳な雰囲気の会場でこの日限りの音響設備と照明の下、出演アーティストの生演奏をお楽しみください。会場の誰もが快適で楽しい時間をお過ごしいただけるような空間をご用意してお待ちしています。
신파(森波, Shinpa)는 2008년에 시작된 음악 이벤트입니다. ‘전통예능전승관 모리무대(森舞台, Moributai)’를 무대로 하는 이번 공연은 올해로 12회를 맞이합니다. 미야기현 토요마마치에 위치한 CAFE GATI를 중심으로 활동하는 신파 실행위원회가 기획하고 운영합니다. 저희는 세대를 초월해 음악을 마음과 몸으로 느낄 수 있는 것의 아름다움과, 그 시간을 함께 나누는 것의 소중함을 믿고 있습니다. 장엄한 분위기의 공연장에서, 이 날만을 위해 준비된 음향과 조명 아래, 출연 아티스트들의 생생한 라이브를 즐겨보시기 바랍니다. 모두가 편안하고 즐겁게 머물 수 있는 공간에서, 여러분과 함께할 소중한 순간을 기다리고 있겠습니다.
生々しく独創的でグルーヴィーなサウンドと極上のライブパフォーマンスが圧倒的な評価を受け続ける、大阪をベースに活動するファンキーグルーヴマスターと称される唯一無二のヒップホップバンド。数度のメンバー・チェンジを経て、MC(サッコン)、Gtr. (TAKU)、Bass (Shyoudog)、Drs.(TAROW-ONE)からなる現メンバーとなる。1998年の結成当初から大阪を拠点として活動し、日本におけるヒップホップ・バンドのパイオニア的存在として、またミュージシャンズ・ミュージシャンとして高い評価を受け続けている。
ナカコー + 勝井祐二 + 沼澤尚
Koji Nakamura/ナカコー
1995年地元青森にてバンド「スーパーカー」を結成し2005年解散。その後「iLL」として活動する。現在はバンド『LAMA』(フルカワミキ、田渕ひさ子、牛尾憲輔)や、ダークロックユニット『MUGAMICHILL』(ナスノミツル、中村達也、ナカコー)そして『Koji Nakamura』としてのソロ活動も継続している。コンポーザーとしては自身の活動の他にアニメ「エウレカセブンAO」や連続TVドラマ「潤一」・「WOWOWオリジナルドラマ アフロ田中」等のメインテーマと劇伴音楽も担当している。その他、CM曲やアート展、携帯端末の操作音などの楽曲制作、Eテレの子供番組や国民的アイドルの楽曲提供等活動は多岐にわたる。そして2017年よりduennともに、アンビエントに特化したプロジェクト『HARDCORE AMBIENCE』も主宰。ある場所や空間に寄り添える音楽を言及・指向したアンビエント音楽を映像やLIVEなどで提案・発表し多数の美術館や芸術家とコラボしている。
» https://x.com/illtter
» https://kojinakamura.bitfan.id/
勝井祐二
音楽家/ヴァイオリニスト
ROVO . 勝井祐二 × U-zhaan . などのバンドやユニットと、エフェクトペダルを多用したソロ演奏や様々な音楽家との即興演奏で、エレクトリック・ヴァイオリンの表現の可能性を追求する。1991年「1991-1992 JAPAN – UK Festival」の中心展示「VISIONS OF JAPAN」(Victoria and Albert Museum)のサウンド・ディレクターを務め、渡英。帰国後、日本最初期のレイヴ・パーティー「WATER」をオーガナイズする。1996年 山本精一と「ROVO」結成。バンド編成のダンスミュージックで、90~00年代以降のオルタナティブ~野外フェスティバルのシーンを牽引した。三上智恵監督のドキュメンタリー映画「沖縄スパイ戦史」「戦雲」、NHKスペシャルのドラマ「詐欺の子」の音楽を担当。
沼澤 尚 - drums
1983年大学卒業と同時にLAの音楽学校P.I.T.に留学。JOE PORCARO, PALPH HUMPHREYらに師事し、卒業時に同校講師に迎えられる。2000年までLAに在住し、CHAKA KHAN, BOBBY WOMACK,AL.McKAY&L.A.ALL STARS,NED DOHENY,SHIELA E.などのツアー参加をはじめ数々のアーティストと共演しながら13CATSとして活動。2000年に帰国してから数えきれないアーティストのレコーディング/ライブに参加しながら,blues.the-butcher-590213,OKI DUB AINU BAND,シアターブルック,NOTHING BUT THE FUNK,スガシカオ,Koji Nakamura,臼井ミトン,小沼ようすけ,TOKU,海野雅威など様々なシーンで活躍するドラマー。
◉Official web site
◉Facebook
◉X
◉Instagram
◉Youtube
佐藤タイジ(Vo,Gu)、KenKen(Vo,Ba,Perc)
2020年より活動開始。日本を代表するロック・ミュージシャンの佐藤タイジと、卓越した演奏テクニックで圧倒的存在感を放つベース・ヒーローKenKenによるツーピースバンド。
RABIRABI(LOVE STYLE COM.OHI)
・az3neonative:vo, synth, livemix
・NANA:per, kalimba, cho
・YUKO:bass, cho
ネオネイティヴでポップ。重なり合う声とリズム。見知らぬ言語が直感的に羅列されるかと思いきや、壮大とエモと抒情の波にさらわれる。多幸感で身体が揺れる。海外を含む大型音楽フェスをはじめ、カフェ・社寺・遺跡など地球各地・奥地・僻地に現れては、ポップ化されたチャント(唱え・祈り)をラヴと共に放射する。自然や場と一体となり音楽で自在に祝祭空間を創りあげていく様は、'動く聖地'の異名を持つ。結成20周年を迎えた翌年(2022.06)に元メンバーのPIKOが他界。そのGROOVY SPIRITは、az3, NANAと新たなメンバーYUKOを加えた3人のステージに宿り、見守り続けている。
また福島県の子供たちへのチャリティCD&絵本’Song of the Earth’のリリースプロジェクト発起人でもある。
#chill_techno
#shamanistic_house
#premitive_trance
#narrative_downbeat
#future_jazz
Soul deliveryの3rdアルバム「NEW WAVE」は今までの音楽的旅を超えて新たな波を作り上げると言う意志を込めた。多様な音楽性とさらに拡張したサウンドでsoul Deliveryだけの独創的な色を極大化し、慣れながらも新しい、強烈ながらも繊細な音楽の世界観を見せる。
「NEW WAVE」はSoul deliveryがライブのため訪れた各地域で受けたインスピレーションを基に作ったアルバムだ。各地域だけの色とそこで感じた感情、ライブ中あった面白いエピソードを込め、色んなアーティストたちが参加し完成度を高めた。各曲、個性溢れるサウンドやメッセージが込めていて大衆に波に乗るような新たな経験をプレゼントする。
「Find Your NUGS」
Soul deliveryの進化と挑戦を込めているこのアルバムがMUSIC LOVERにまた違う感動とインスピレーションを引き起こすように。
ペインター、イラストレーター 、グラフィックデザイナー
ART INSTITUTE OF SEATTLEでグラフィックデザインを専攻し、独特な色使いでミステリアスかつユニークな世界観を表現している。ENDRECHERI(堂本剛), SHAFIQ HUSAYN, THEO CROKER, YELLOW DAYS, PLAYING FOR CHANGE, BRAIN JACKSONなどの国内外、数々のアーティストのジャケットワークを担当。またMOTOWN RECORDSやUNIVERSAL MUSIC JAPANへオフィスアートを提供。NEWPORT JAZZ FESTIVALやPORTLAND JAZZ FESTIVALのポスターを手掛けるなど世界中で幅広く活動している。
宮城県仙台市を中心に全国にて、音楽ライブ、野外フェス、店舗イベント、各種式典などのPAを行っているエンジニアです。ご要望に応じ、理想的な音作りにベストを尽くします。また、必要に応じて照明、舞台なども含め、総合的な空間演出を柔軟に対応させて頂きます。また、音響設備の施工についてのご相談も承っております。宜しくお願い致します。
モアインダストリーはMore Omni Assist「もっと、全てに、アシストする」を理念に新潟を拠点に活動する音響技術チームです。ライブ、イベント、セミナー、講演・ウェビナーなど様々なステージで音響およびインターネット配信のオペレーションを行なっています。
宮城県名取市に事務所を構える、舞台照明専門会社。プロ・アマ問わず、コンサートや発表会、古典芸能、展示会や式典など、幅広いジャンルの照明を手掛ける。常にお客様との対話を大事にし、想像以上の満足をお届けできるよう取り組んでいる。
◯1981年から15年間ロックンロールオリンピック/ステージスタッフ
◯1983年催事コンサート制作スタート
◯1991年から33年間/定禅寺JAZZ/スタッフ
◯米軍三沢基地、岩国基地、アメリカンバンド慰問公演/日本側スタッフ
◯ボビーコールドウェルJAPANツアー/日本側スタッフ
◯2011年から紅白歌合戦/被災地からの中継スタッフ
◯五木先生の歌う笑学校/制作スタッフ
◯現/小椋佳/歌談の会/制作スタッフ
◯現/新BS日本のうた/制作スタッフ
フジロックなどの野外フェスに映像カメラマンとして参加。常に音楽の現場に身を置き、委ねつつ、フェス映像やMVを制作する映像ディレクター。音楽映像を作り上げるスキルを日々現場で磨いている。
1997年東京生まれ
2016年、単身でNYへ渡米。アラスカ、アマゾン、キューバへと旅をしながら独学で写真を学ぶ。2020年BLM暴動に参加しその後写真展『Paint It Black』を開催。2021年、帰国。銀座蔦屋にて友人でありペインターの『rei nakanishi』らと共に『rei nakanishi and photographers』を開催。2022年、NYストリートフォトを中心とした国内で初のソロ展示『It is what it is』を開催。サウンドメーカー『sakepnk』の1stアルバムノベルティのZINE『house electronics』に参加。
@toshizology93
幼少期はオランダの田舎町で過ごし、17歳からギターを始め、20歳で渡米。ジャズギターをジョン・D・トーマスに師事。帰国後、INMYLIFE PRODUCTIONを立ち上げ、数多くの音楽イベントを主催、12枚のアルバムをリリース。数多くの配信楽曲やMVが日本のみならず、世界各国でチャートイン! FUJIROCK FESTIVAL2022,2024出演。台湾ツアー(2023,2025)やイタリアのハイブランド"Bottega Beneta"新店舗オープニングレセプションでの演奏など国内外で活動中。VoxAmpエンドーサー。
BAND🎸
blissed, T&HC, WESTLAND, Jammin', SOUND HEROES, (仮)ALBATRUS(2010年脱退), IRIE JAZZ SESSION, Play with the Earth Orchestra, Djamer, THG&D, Eel-ya-dah, Bakeman Brothers, Bamboo Bong
レゲエセレクターとしてのスタ ートから30年のキャリアを持ち、ジャンルにとらわれず常に飽くなき探究心を持ったDJ。常にオーディエンスと現場の雰囲気を意識したメロウグルーヴな選曲が魅力で、ジャンルを問わず、現場で共演する音楽家たちからも厚い支持を得ている。
日時 / 森波当日 20:00〜
会場 / CAFE GATI 宮城県登米市登米町日野渡内の目320-1
料金 / 2,000円(森波リストバンド提示で1ドリンク)